牡蠣の季節がやってきました!!
一番好きな食べ方は生ガキです!!
食あたりが心配で遠慮してる人いませんか⁉
そんな時!これ作ってください。
ニンニクたっぷり、美味しい生牡蠣の食べ方の紹介です。
それではご覧ください。
動画に出てきた調味料・調理器具はこちらで購入できます。
ガリプロのオンラインショップをチェック!
https://garlipro.base.ec/
牡蠣の季節がやってきました!!
一番好きな食べ方は生ガキです!!
食あたりが心配で遠慮してる人いませんか⁉
そんな時!これ作ってください。
ニンニクたっぷり、美味しい生牡蠣の食べ方の紹介です。
それではご覧ください。
動画に出てきた調味料・調理器具はこちらで購入できます。
ガリプロのオンラインショップをチェック!
https://garlipro.base.ec/
ガロハ~
新年あけましておめでとうございます。ガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!
新年といえば餅、餅といえばにんにく。
というわけでガーリックバター醤油餅を作って食べてみました。
これ、めちゃくちゃ美味しいです。
皆さんも是非正月に余らせた餅で量産してみてください。 すぐに太ります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ガロハ~
こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です。
今日は薬膳料理教室「壽桃」(しょうたお)主宰の田中まり先生のレシピを紹介いたします!!
健康に良いのはもちろん、とっても美味しいのでぜひ作ってみてくださいね。
それではレシピのご紹介♪
1人あたり 40kcal
材料(2人分)
・揚げ(小さめ) 2枚
・ちりめんじゃこ 大さじ2
・青ネギ 大さじ2
・黒にんにく 2片
血行を良くし、体に良い油と言えば青魚の油。青魚の代表はイワシ。イワシを手軽に毎日というのは難しいので、ちりめんじゃこを選びました。ちりめんじゃこはイワシです。それも頭もお腹も全部食べられます。そのちりめんじゃこの栄養素の吸収を高めてくれるのが葱と黒にんにくです。ぜひ一緒に食べて、余すところなく栄養を吸収してくださいね。
青魚の油は傷みやすいため、油揚げに入れました。ちりめんの塩味で味が決まります。もし薄いようでしたらお醤油をかけてください。付け合せは、ハリハリ漬けでなくても、大根おろしでも美味しいですよ。食べる元気の福袋をぜひ試してみてくださいね。
先日、「太伯なでしこクラブ」様が工場見学にお越し下さりました。
「太伯なでしこクラブ」(学童)に通う元気いっぱいの子供たちです。
コロナの影響でなかなかお出かけしにくい。
でもどこかにお出かけしたい。
行先にお選びいただき、心よりお礼申し上げます。
皆さま、楽しんでいただけましたか?
ありがとうございました。
40名も来ていただきましたので、密を避け2班に分かれていただきました。
2班目は工場内で集合写真!! みんな笑顔をありがとう!!
「すっごいニオイ!!」みんな大興奮です。
黒にんにくを知らない人、知っていても食べたことない人。
皆さんどうでしたか??
ありがとうございました!!
ガロハ~
こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です。
今日は薬膳料理教室「壽桃」(しょうたお)主宰の田中まり先生のレシピを紹介いたします!!
健康に良いのはもちろん、とっても美味しいのでぜひ作ってみてくださいね。
それではレシピのご紹介♪
1人あたり 約310kcal
材料
【味噌ダレ】
・黒にんにく 2片
・砂糖 小さじ2
・味噌 大さじ1
・酒 大さじ2
・玉ねぎ 1/2玉
・鮭 2切れ
・塩 小さじ1/3
・コショウ 少々
・獅子唐 4本
※獅子唐の代わりにピーマンを使用しても良いです。
作り方
①酒に塩、コショウを加えて、鮭をつける(塩鮭なら塩は不要)。玉ねぎは薄いくし切りに。
②アルミホイルに玉ねぎ→鮭の順に重ね、横に獅子唐をおいて包み、鍋に入れて蒸し焼きにし火が通ったら皿に盛る。
③黒にんにくに砂糖をまぶし、粗めのみじん切りにして味噌を加えて練り、②にかければ出来上がり!
豆知識
鮭は脳を活性化したり、血流を良くするEPAやDHAが豊富ですが、もっともお薦めの理由は、鮭の赤身の素になっている「アスタキサンチン」。極めて高い抗酸化力があります。つまり、老化防止、抗ガン作用が期待できます。他に疲労回復効果、動脈硬化の予防、眼精疲労の改善などの働きもあります。最近は、皮に含まれる肌の潤いを保つ成分も注目が集まっています。
「油分」と一緒に摂取すると、アスタキサンチンの吸収率がアップすることがわかっています。油もタンパク質も直接加熱したり、焼き過ぎたりすると傷みやすいので、おすすめはホイル焼きです。ホイルに包んで蒸すと、栄養も余すところなく摂取できます。
食べ合わせとして、鮭のビタミンDの吸収を高めるのに大豆(味噌たれ)、ビタミンCを一緒に取るとアスタキサンチンの吸収が高まるので獅子唐、ピーマン、芋類等を付け合せに選んだり、柑橘類をサッと絞るのも良いです。玉葱、葱、ナス等は脂肪の分解を助け血液サラサラ作用のある食材と一緒に摂ると、いっそう効果が高まりますよ。
ガロハ~
こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!
にんにくの疑問!!第7弾!!
Q【Lサイズのにんにくが高騰してるって本当なの?】
A 安心安全に対する意識が年々高まっており、国産品を選ぶ消費者が増えています。その為、Lサイズに関わらず、にんにく全体の価格が上昇しています。冷凍餃子に入っているにんにくでさえも、中国産から国産化が進み、加工にんにくの需要が増えることにより、にんにく全体の価格上昇につながっています。お客様には出来るだけご負担がかからないように、青森の農家さんと密に連携をとりながら企業努力に努めて参ります。
Q【夕食後、赤ワインと一緒に食べていますが、ボケ防止にも役立ちますか?】
A 黒にんにくをお酒のあてにされるお客様は結構いらっしゃいます。中には、二日酔いになりにくいと言われる方もいますが、くれぐれも飲みすぎには気をつけてくださいね。
それからボケ防止についてですが、1998年にカリフォルニア州で開催された「にんにく国際会議」で、東京大学薬学部の西山信好准教授(当時)の発表によれば、
「にんにくは脳の萎縮を抑え、学習能力を高める」と。大変注目を浴びた発表だったようです。
ガロハ~
こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です。
先日、無臭にんにくのお話をしました。
そしたら、気になってきませんか?
それじゃあジャンボにんにくは何って?
そこで今日はジャンボにんにくのお話です。
ジャンボにんにくも無臭にんにくと同じく、「ジャンボリーキ」という西洋ネギの一種です。
つまり、無臭にんにくの仲間です。
同じ仲間で、ニンニク特有の臭いがさらに少なくものが「無臭ニンニク」という名称で出回っています。
見た目はニンニクそのまま大きくした感じで、大きさも房の状態で200g位の物から大きい物だと800g程になるものもあります。
青森県産のやや大きめの一般的なニンニクと並べてみました。これだけ違いがあります。ジャンボニンニクのたった1片の方がニンニクよりも重かったです。
一方「無臭ニンニク」と呼ばれているものは、房全体はやはりとても多きいいのですが、鱗片が小さく沢山塊のように出来るタイプになります。
そんなわけで、ジャンボにんにくも無臭にんにく同様に紫色の花を咲かせるのです。
ガロハ~
こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!
にんにくの疑問!!第6弾!!
【回答者】 商品開発責任者 横井 正典
Q 硬めが好みなのですが、
時間が経つと少しは硬くなりますか。
A はい、空気にしばらく触れさせておくと、乾燥して少し硬めになります。お届けした時のプラスチック容器の蓋を開けておくと良いかも知れません。(袋の場合も同様です)
Q 子供や高齢者でも食べる片数は同じでいいですか。
A はい、黒にんにくは発酵することで生にんにくのような刺激がずいぶん軽減されていますので、基本的には1片お召し上がり頂いても良いです。ご心配のようでしたら、半分にするなど少しずつ様子をみながら召し上がってみて下さい。
Q ニオイに敏感な家族がいるのですが、食べた後のニオイの
消し方を教えて下さい。
A 一般的に言われているのは、にんにくを食べた後に牛乳を飲むという方法です。これは、牛乳のたんぱく質にニオイを抑える働きがあるからです。ただ、この方法はにんにくと牛乳を一緒に摂取しないと即効性が半減してしまいます。ぜひ、黒にんにくを食べながら牛乳を飲んでみて下さい。
その他の方法としては、りんごを1切れ食べると良いというのも、利にかなっています。りんごに含まれるポリフェノールと酵素に、にんにくのニオイを抑える働きがあります。りんごジュースだと、加熱してあるので生のりんごより酵素が少なく、効果が薄いそうです。
ガロハ~
こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です。
先日、においがしないニンニクは本物じゃないのでは?
といったお便りをいただきましたので、今日は無臭にんにくについて語りたいと思います。
にんにくという名前が付いてはいますが、じつは別の種類の野菜なのです。
また、刺激が弱くて口当たりもマイルドなので、サラダなどで生食でも食べられます。
にんにくというよりは、どちらかというとネギやタマネギに近いほんのりとした甘みがあり、にんにくほど刺激も少なく食べやすいのが特徴です。
「無臭にんにく」と普通のにんにくは、その含有成分も異なっています。
ニオイ成分の元である「アリシン」が少ないかわりに、「無臭にんにく」にはニンニクには無くタマネギやリーキにあるタマネギの催涙成分が含まれています。
また、畑になる様子にもはっきりとした違いが。普通のにんにくは花を咲かせないのですが、「無臭にんにく」は紫色の花を咲かせるのです。そのことからも、この2種類がまったく別の野菜であることが分かります。
ガロハ~
こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です。
今日はお客様から頂いたお手紙の紹介です。
ニンニクの『くさい』を大事に残してください!!
ニンニク通のお客様ですね。
ニンニクのにおいも美味しさの一部だったりしますよね。
ニンニクのにおいがして、「あ~、ニンニク食べたな!!」って実感しますからね。
明日はお仕事だから、人に会うからと、においを気にせず食べられるものも良いですが、明日のことを気にせずにがっつりにんにくを体感できる商品も素敵ですようね。
ご満足いただけるようなパンチの効いた商品を開発していきますね。
お客様の気にされている品種や産地などによりニンニクのにおいについてはまた次回ご紹介していきたいと思います。
お楽しみに~