田中まり先生のにんにくレシピ!! 【明太黒にんにく】

ガロハ~
こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です。

今日は薬膳料理教室「壽桃」(しょうたお)主宰の田中まり先生のレシピを紹介いたします!!
健康に良いのはもちろん、とっても美味しいのでぜひ作ってみてくださいね。

それではレシピのご紹介

黒にんにくレシピ♪

明太黒にんにく

1人あたり 26kcal

作り方

①明太子の中を取り出し、薄皮は刻む。
黒にんにくは荒いみじん切り。
②明太子と黒にんにくを合わせたら出来上がり!

※豆腐や野菜、ご飯に添えてお召し上がりください。
ほうれん草のおひたしにのせたり、焼き魚に添えても美味しいですよ。

材料(2人分)

・明太子 1腹
・黒にんにく 2片

豆知識

明太子はコレステロールが高いため、敬遠される方も多いのですが、実は栄養豊富な食材です。

特に核酸食として有名です。

核酸は、簡単に言うとアンチエイジングに大きく作用する食材なのでおすすめです。

でも、くれぐれも食べ過ぎには注意。それに黒にんにくを合わせれば鬼に金棒!前毎日ちょっとずつ召し上がってください。

継続は力なりです。

塩たらこでも、明太子でもかまいません。

味付けが気になる方は塩たらこが良いかも知れませんね。

できれば無着色の物を。生がどうしても苦手な方は、ちょっと火を通してもいいですよ。

 

ヘルシーキング黒にんにく!?血糖値とカロリーについて

ガロハ~

こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!

前回はにんにくがとっても糖度が高い野菜だということをお話ししました。

糖度が高いと聞くと、やっぱり血糖値が気になりますよね。

今日はそんなお話です。

発酵黒にんにくの糖度

お客様から「黒にんにくは甘いから血糖値が心配ですが、大丈夫?」というご質問を受けることがありますが、どうぞご安心ください。

糖は糖は2種類に大きく分けられ、にんにくに含まれる糖質は玄米・蕎麦・麦などと同じ「多糖類」に分類されます。多糖類は、消化吸収が緩やかなため血糖値を急上昇させにくいのです。

逆に果物などに含まれる「単糖類」は、急速に吸収されて血糖値が急上昇することがあります。

さらに黒にんにくのカロリーを気にされる方もいらっしゃいますが、1片が14キロカロリー(お箸でご飯を一すくいいぐらい)なのでご安心ください。

ちなみにおせんべいは1枚が少なくとも40キロカロリーはあるのでそれに比べてとってもヘルシーですね。

安心して毎日召し上がってくださいね。

お客様から頂いた新商品案ご紹介!!『にんにくファンデーション!?』

ガロハ~

こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!

今日はお客様から頂いた新商品案のご初回です!!

したがお客様からもらったお葉書の一部!!

な、な、なんと!?

『にんにくファンデーション』!?

しかも石鹸で落とせるタイプという、、具体的ですね!

皆さんご存じでないかもしれませんが、実は『ガリーヌ』というニンニクパワーを活用した化粧品があるんですよ。

https://garlinu.net/

↑気になる方は見てみてください。

我々ガリプロもお客様の要望にお応えするため、ガーリックのプロとして研究が必要ですね!!

なんと!?にんにくの糖度は果物よりも高い!?

ガロハ~

こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!

黒にんにくってにんにくとは思えないぐらいあまいですよね~。

実は普通の白いにんにくもとっても糖度が高いんですよ。

今日はそんなお話です。

発酵黒にんにくの糖度

実際に黒にんにくの糖度を測定してみると、果物よりも数段に高いことがわかりました。

発酵によりこんなに糖度がアップしたのでしょうか。実は、にんにくはもともと糖度が高い野菜なのです。

なぜ生にんにくを食べると強烈な辛味を感じて、甘みを感じないのでしょうか。それは、生にんにくには刺激成分が多く含まれており、辛味が強く引き立っているため、甘味を感じにくくなっています。それが、発酵することで刺激のない有用成分へと変化し、甘味が引き出されてくるのです。

ニンニクの美味しさに寒暖差が必要!?寒暖差により旨味がアップ

ガロハ~

こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!

寒くなってきましたね~。

この寒さがにんにくにはとっても必要なんです。

今日はそんなお話です。

青森県とホワイト六片種

にんにくは、寒い所で育つ寒冷地系と、温かい所で育つ暖地系の2種類に大きく分けられます。

寒冷地向けの品種を暖地で栽培すると、球の成長が悪く収穫期が遅れて病害が発生したりすることもあります。

青森で栽培されているのはもちろん寒冷地系のにんにくで、最も多く栽培されているのがホワイト六片種です。

六片種はあくまでも品種名であって、必ず六片あるという意味ではありません。

青森などの寒い地方で栽培される品種で、実が雪のように白くひと粒ひと粒が大きいことが最大の特長です。

また、糖度が凝縮されており、甘みと辛みのバランスが絶妙です。

寒暖差により旨味がアップ

冬の寒い時期に、0~15℃の環境下で一ヶ月程度さらされると、片に変化する芽(側球芽)がそれぞれにできます。

この低温期間が長いほど、立派なにんにくに育つのです。

こういった理由から、寒さの厳しい青森では、美味しいホワイト六片種が栽培されています。

にんにくを含む越下で一ヶ月程度さらされると、片に変化する芽(側球芽)がそれぞれにできます。この低温期間が長いほど、立派なにんにくに育つのです。

こういった理由から、寒さの厳しい青森では、美味しいホワイト六片種が栽培されています。

にんにくを含む越冬性(冬を耐えて育つ)の野菜は、秋から冬にかけての気温の低下を感じると、厳しい寒さに耐えられるような身支度を始めます。

その一つとして、糖分を溜め込む性質があるのです。

にんにくも秋に植え付けをし、厳しい冬を乗り越えます。通常であれば水分の多い野菜は気温が氷点下になると凍ってしまいます。

越冬性のにんにくは、糖分を溜め込むため凍りにくくなり、凍結から身を守るのです。

またにんにくの栽培地には寒暖差が厳しく日中と夜とでは10℃以上も差があるところがあります。

この苛酷な環境を乗り越えようと栄養を溜め込むため、旨味のあるにんにくへと成長するのです。

 

にんにくの植え付け!!②

ガロハ~

こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!

今日は昨日からの『んにくの植え付け』の続きです。

 

今年の植え付け作業は、10月上旬から始まりました。

2台の植え付け専用機械で植えていきます。

この機械は、マルチ(黒いビニールシート)に穴を開けると同時に種を土の中に押し込んで植えることができる最新鋭の機械です。

写真にあるように機械の丸い部分に1片ずつにんにくを入れていきます。

この時、芽が出るほうを下に向け、片の向きを揃えて入れることで、にんにくが発芽する向きを揃えることができる優れものです。

マルチを敷くことで、乾燥を防ぎ、地温を高めたり上昇し過ぎるのを抑えたりします。

雑草の繁殖を抑えることもでき、更に泥はねを防止し土壌中の土壌菌による病気の予防にもなります。

芽が出てすぐの頃は、雨などの影響で植えた位置からずれてしまい、葉がマルチにひっかかってうまく芽を出せないことがあります(図右)。

それを一つ一つマルチの穴から手で出してあげる作業が必要になるのです(図左)。

できる限り見落としの無いよう丁寧に畑を見回り、一つ一つ確認しています。

種を植えたのでこれでひと安心とはいかないのがにんにくなのです。

農家さん!!美味しいにんにくをいつもありがとう!!

にんにくの植え付け!!①

ガロハ~

こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!

11月の中旬になりました。

青森ではどの地域のんにく農家さんも無事、植え付けが終えられたころかと思います。

今日はにんにくの植え付けについて語りたいと思います。

にんにくの植え付け

植え付けは9月中旬~11月頃が適期とされ、これより早い時期に植えると、気温が高すぎて土の中でにんにくが蒸れて傷み、腐ってしまうことがあります。

逆に適期より遅くなると、寒さですぐに成長が止まり、生育が悪くなります。

最悪の場合は気温が低すぎて発芽できず、そのまま土中で腐ってしまうことも。

ある程度寒くなるまでに発芽しておく必要があるのです。

青森の市川さん(にんにく農家)曰く、にんにくは植え付けまでにも様々な準備が必要で、農作物の中で一番手がかかるそうです。

まず、種用のにんにくの皮をエアブラシで吹き飛ばして皮を剥きます。

それから、「種こぼし」と言ってにんにく1片ずつをバラバラにし、大中小と3つの大きさに選別。そして、ようやく植え付けに入るのです。

続きはまた明日~。明日はいよいよ植え付けです。

黒にんにく疑問!?お客様の質問に何でもお答えします!④

ガロハ~

こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!

黒にんにくの疑問!!第4弾!!

お客様の質問に何でもお答えします

 

Q 夜に食べると眠れなくならないか心配
なのですが・・・

A 黒にんにくに、そのような性質はないのでご安心ください。お客様の中には、「夜に食べると体がポカポカしてぐっすり眠れる」という方もいらっしゃれば、「朝に食べると、一日元気に過ごすことができる」という方も。このように体質によって異なります。ぜひ、ご自分に合った時間帯を見つけてみてください。

 

Q 「黒酵素」と今食べている「黒にんにくそのもの」は、
どちらが良いのですか。

A それはお客様がどのような目的で摂り入れようとされているのかによって異なります。例えば、疲労回復が目的でしたら、黒にんにくそのものを食べていただいたほうがパワーが出ます。お腹の調子が気になっている方は、黒酵素がおすすめです。迷われる方はぜひフリーダイヤルにご相談ください。あなた様に一番おすすめの商品をご提案させて頂きます。

 

Q 「黒酵素」と「黒にんにくそのもの」を一緒に摂って、にんにくの
摂りすぎにはなりませんか。

A はい、大丈夫ですよ。黒酵素は150種類もの植物発酵エキスを配合しているため、黒にんにくの量は、そのものと比べるとどうしても少なくなります。量よりもバランスを重視して作られた商品です。そして、腸内環境を良くする働きが期待できますので、黒にんにくの吸収を高めてくれます。むしろ黒にんにくそのものを召し上がっている方にこそ、合わせて黒酵素も摂ってほしいと思います。

 

寒い日は『にんにくポトフ』で乗り切ろう!!

ガロハ~

こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です!

気温が下がってきましたが、皆さま体調お変わりございませんか?

先日ガリプロのYouTube撮影で寒い日にピッタリの料理を作りました。

1つ目は『にんにくポトフ』です。

ポトフってなんだか心も体も温まりそうなお料理ですよね。

そこににんにく一杯入れたら、ポカポカが倍増です!!


わかりますか?

ニンニクが丸ごとたっぷり入ってるんですよ!!

一皿にジャガイモ1個丸ごとと、ニンジン1本丸ごとと、ニンニク1玉分丸ごとと
玉ねぎ半玉と。。。。。

一口、二口と食べるたびに体がポッカポカになりました。

急に寒くなってくると体調を崩しやすいです。

ニンニク食べて、ポッカポカになって、皆さまお元気でお過ごしください。

田中まり先生のにんにくレシピ!! 【黒にんにく入りイタリアン素麺】

ガロハ~
こんにちはガーリックのプロフェッショナル、「ガリプロ」です。

今日は薬膳料理教室「壽桃」(しょうたお)主宰の田中まり先生のレシピを紹介いたします!!
健康に良いのはもちろん、とっても美味しいのでぜひ作ってみてくださいね。

それではレシピのご紹介

黒にんにく入りイタリアン素麺

1人あたり 約60kcal

作り方

①プチトマトを洗ってヘタを取り、半分から1/4ぐらいに切る。
②黒にんにくに塩をまぶして荒目のみじん切りに。青ねぎは先から小口切りに。
③素麺を少し硬めに茹でて、氷水で冷やして盛り付けておく。
④プチトマト、黒にんにく、植物油、胡椒、鷹の爪を和える。
⑤盛り付けた素麺の上に④をかけ、粉チーズをふったら出来上がり!

 

材料(2人分)

・黒にんにく 2片
・プチトマト 160g
・素麺 3束
・植物油 大さじ1

・塩 小さじ2/3
・粉チーズ 大さじ1
・青ネギ 2本
・胡椒、鷹の爪 適量

ここがポイント

今回はトマト、ニンニク、チーズの3種の定番を加えたイタリアンにしてみました。
抗酸化作用の強い黒にんにくと大きいトマトより栄養価が高いプチトマトと、発酵の進んだ発酵食品の粉チーズ(パルミジャーノレッジャーノ)を加えて。そして、ビタミンB群を活性化してくれるネギも忘れずに。ナポリタンを生んだ日本ならではの組合わせですよ!